×

CATEGORY

HOME»  木製家具・木製品についてのコラム»  木製品を長く愛用するために…木製家具・店舗什器のお手入れ方法

木製品を長く愛用するために…木製家具・店舗什器のお手入れ方法

丁寧に長く使い続けて経年変化を楽しむのも木製家具の醍醐味です。

せっかくの家具を一生物として使うためにも、日頃のお手入れが大切です。北海道で木製品を制作するWOOD MAKE工房が、オーダーメイド木製家具・オーダーメイド什器のお手入れ方法についてご紹介します。

木製家具・店舗什器を使う際の注意点

木製家具・店舗什器を使う際の注意点

木製家具は、直射日光や温度差、湿気に弱い性質があります。そのため、窓際やエアコンの近くに設置するのは避けた方が良いでしょう。北海道は各家庭に必ず暖房器がありますので、設置場所には注意しましょう。

退色や塗装の剥がれ、場合によっては塗装が割れてしまうこともあります。

熱い鍋などは直に置かず、必ず鍋敷きなどを使用しましょう。

その際、雑誌や新聞などを鍋敷きがわりにするのは禁物です。雑誌や新聞といった印刷物は熱でインクが溶け出して天板につき、取れなくなってしまうことがあります。

無垢材は、傷やへこみがついてしまうと削るしか修理方法がありません。その傷も思い出の一部といえますが、傷が気になるという方は日頃から気をつけることが大切です。食事の際にはランチョンマットやテーブルクロスを敷くと、食器による傷がつくのを防ぐことができます。

自分でできる日頃のお手入れ

自分でできる日頃のお手入れ

普段のお手入れとしては、こまめに乾拭きをすることです。

撥水性の高いオイルを塗っている場合は、水拭きなども有効です。汚れてしまった場合は、すぐに拭き取るようにしてください。

意外と見落としがちなのは、濡れたコップやお茶碗の底についた水分です。気がついたらシミになっていた…ということを防ぐため、コースターなどを使うことをおすすめします。

本格的なケアは専門家へ

長く使うための定期的なケアとして、ワックスを塗るという方法もあります。北海道七飯町で木工業を営むWOOD MAKE工房がおすすめするのは蜜蝋ワックスです。しかしワックスの塗り方にもコツがあるので、ご自身で行うのはあまりおすすめしません。木も生き物です。長く使い続けるためにも、定期的に丁寧なメンテナンスをしてあげてください。

WOOD MAKE工房で制作したオーダーメイド什器・オーダーメイド家具なら、メンテナンスについてのご相談も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

無垢材は傷がつきやすい素材ですが、その傷も思い出の一部となります。無垢材を使った家具と一緒に生活しませんか。

北海道でオーダーメイド什器をお考えならWOOD MAKE工房

店舗名 WOOD MAKE工房 with craft Dolly Varden
代表 池田 孝幸
住所 〒041-1102 北海道亀田郡七飯町峠下740
TEL 090-8896-9958
メールアドレス info@woodmake-koubou.com
ホームページ https://www.woodmake-koubou.com/
営業時間 8:00~17:30
定休日 日曜日、祝日

CONTENTS

CATEGORY